小学校から追加で休校中の課題が届いたので、子どもたちの一日の流れの計画を立て直してみました

*Twitterをやってます*

*Twitterをやってます*
ブログの更新情報や、住宅ローン関係や家計管理・節約などの気になる記事をツイートしています。

こんにちは。
一昨日、小学校から追加で休校中の課題が届いたので、子どもたちの一日の流れの計画を立て直してみました。

長男(新四年生)の勉強計画

◎起床~朝ごはん
・チャレンジタッチ 2講座
・漢字スキル(学校の課題) 2ページ

◎朝食後
・音読(学校の課題)
・縄跳び(学校の課題)・・・40分ほど体を動かす。

◎午後
・プリント2枚(学校の課題)

次男(新一年生)の勉強計画

◎朝食後
・チャレンジ 国語算数、一回分ずつ・・・この間、長男は読書(マンガもOK)
・音読(学校の課題)
・縄跳び(学校の課題)・・・40分ほど体を動かす。

◎午後
・学校の課題(主にひらがなや数字の書き取り練習です。)

休校中の家庭学習

学校の課題にプラスして、チャレンジの勉強(予習)をさせています。

長男はもう「朝起きたらチャレンジタッチを2項目やる」という習慣が身についてくれました!
勉強嫌いで成績も残念な長男でも2か月間ずっと続けてできているので、本当にやってよかったと思います。
その日に取り組んだ結果が(成績も含めて)私にメールで来るのでずるできないのも大きいかも(笑)。

◎休校期間中の家庭学習で、ホントに助かってます!
まずは資料請求してみてください!無料なので♪
ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション

うちは横浜市の小学校なのですが、ものすごくしっかり大量の宿題が出てびっくりしました。
まだ入学式しか学校に行っていない新一年生の次男にもがっつりです。

でもこれ、しっかりやっている子供と、やっていない子供とでは、休校あけにものすごい差が出るんじゃないだろうか・・・(汗)。
でも私なんかが心配しなくても、その点のフォロー、学校はちゃんと考えてますよね。
というか、三学期の最後の方の授業がまだ終わってないけど、そこもちゃんとやってもらえるのかな。

そういえば新学期を9月スタートにする案が出てますけど、9月に学校再開できる保証なんてないし、また冬にコロナが流行る可能性が高いことが言われてるんだから、5~8月のできる時を使ってでも少しずつ授業を進めていくべきだと思います。
各学年半分くらいにして分散登校させて。
夏休みは、お盆の週の1週間くらいで今年はしょうがないと思います。長期休みがなければレジャーによるコロナ拡散の防止にもなるし。

クリエーターズスタンプ発売してます!

【クリエーターズスタンプ販売中!】

★第1弾【おねだり女子】
13

頼みにくいあんなこともこんなことも女の子の口を借りてかわいくお願いすればきっとかなえてくれるはず。
ぜひご利用ください!

★第2弾【赤トサカノドン】

白亜紀に宇宙人の手によって地球から連れ去られた数匹の生物たち。絶滅の難を逃れ、独自進化をとげた古代生物の一億年後の生きざまとは!?

ランキングに参加しています
  にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 小遣いブログ 主婦起業・ママ起業へにほんブログ村 その他生活ブログへ
関連コンテンツ
【こちらの記事も読まれています】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする