シリーズでやっている「ちょっとしたやりくりで1000万円貯めるテクニック12」の、1000万円貯めるテクニック12項目が現在、うちはどれくらいできているのか?の項目ごとに検討。
今回は第5弾です。
今回のお題は・・・
🔘年間の特別出費を書き出して備える
せっかく先取りで貯めていても、誕生日などの家族イベントや税金などの特別出費のせいで貯蓄を切り崩していては、いつまでたっても増えません。
年間の特別出費を書き出し、目的以外には使わない貯金とは別に、毎月少しずつ積み立てましょう。
できているかの評価は…
⇒△ 至りません。更なる努力・改善が必要。
一応、年間の特別出費を夏と冬のボーナスで資金確保してます。
でもそれは私と旦那さんの実家帰省(5万円×2)くらいしか考えてませんでした。
なので、これを機に年間の特別出費なるものをしっかり考えてみようかと思います。
≪季節イベント等の特別出費≫
・私の実家帰省 5万円
・旦那さんの実家帰省 5万円
・家族の誕生日 1万円×4人=4万円
・子どもたちのインフルエンザの予防接種 6000円×2人=1万2千円
・猫の予防接種と健康診断 1万円×2匹=2万円
・クリスマス 1万円
・正月 1万円
・年賀状 5千円
・旦那さんへのボーナス(夏冬ボーナスごとに5万円)10万円
297,000円
イベントと予防接種で約30万円ですね。
書き出してみるとけっこうかかりますね。
びっくりです。
≪その他の特別出費≫
・税金 固定資産税 約10万円
固定資産税以外の税金はお給料から天引きになっているんじゃなかったかしら。
・幼稚園の保育料 約36万円
幼稚園の保育料は毎月引き落とされるので普通なら特別出費とみなさないのでしょうが、うちは幼稚園の保育料を年に1度「保育料引き落とし口座」にまとめて入れているので、特別出費扱いにしてます。
しているのですが…やっぱりそれは変なので、来年からは特別出費でなく毎月の出費として家計簿にもちゃんとつけることにします(汗)。
合計46万円。
≪季節イベント等の特別出費≫と≪その他の特別出費≫の合計 75万円。
なんと!
書き出してみるとその額の大きさにびっくりです。
しかも、家具家電などの大きな買い物は考えてないですからね。
これほどの額になると、ボーナスからあらかじめ確保するのもきついぞ….。
やっぱり毎月こつこつ積立ててゆかねばならないのでしょうね。